日本は、2026年1月より、海底からの希少金属抽出を開始する方針です。このプロジェクトは、東京の南東約1,900キロメートルに位置する南鳥島近海で、コバルトとニッケルを豊富に含むマンガン団塊を採掘することを目的としています。
2024年6月、東京大学と日本財団の研究者による調査で、日本の排他的経済水域(EEZ)内に約2億3,000万トンものマンガン団塊が確認されました。これらの団塊には、約61万トンのコバルトと74万トンのニッケルが含まれており、国内のコバルト消費量の75年分、ニッケル消費量の11年分を賄える可能性があります。
これらの資源の抽出は、電気自動車や再生可能エネルギーなど、現代技術にとって非常に重要です。日本は、現在アフリカやオーストラリアなどからの輸入に依存しているこれらの重要鉱物について、輸入依存からの脱却を目指しています。プロジェクトでは、1日あたり約2,500トンの団塊を採掘し、年間300万トンの採掘を目標としています。しかし、海洋生態系への潜在的な影響について、環境への懸念も存在します。
本件は、日本の資源確保という国家戦略における重要な一歩であり、持続可能な開発と環境保護の両立が求められます。今後の進展に、国民の皆様の深いご理解とご協力をお願い申し上げます。