ジェフリー・チョーサーの『カンタベリー物語』に登場する「ウェイドの歌」の謎が、ケンブリッジ大学の研究チームによって130年ぶりに解き明かされました。この画期的な発見は、中世の古写本の一部を再調査した結果もたらされました。
歴史的視点から見ると、この発見は中世の文化と文学に対する理解を深めるものです。チョーサーは「商人の話」の中で「ウェイドの歌」に言及していますが、それまでこの物語の内容については謎に包まれていました。1896年に発見されたラテン語の説教の中に英語の記述が含まれていたことが、混乱の原因でした。
研究者たちは、この説教を再検討し、テキストの意味を歪めていたスペルミスを特定しました。この誤りを修正したことで、「エルフ」という言葉が「狼」に変わり、物語は人間のドラマへと近づきました。これにより、超自然的な要素が取り除かれ、12世紀の騎士道物語との関連性が強まりました。
研究者たちは、この説教の著者は中世の学者であるアレクサンダー・ネッカムであると推測しています。ネッカムは「ウェイドの歌」を文化的参照として使用し、現代のメディアと同様に、聴衆の関心を引きつけようとしたと考えられます。この発見は、中世の宗教的教えが文化的参照をどのように利用していたかを示しており、歴史的視点から中世の社会と文化を理解する上で重要な手がかりとなります。
この研究は、『英語研究レビュー』に掲載され、長年誤って解釈されてきた点を修正し、中世の物語の技術と文学史への新たな洞察を提供しています。