イタリアのミラノで、2025年6月23日から7月3日まで、第47回南極条約協議国会議(ATCM)が開催されています。ロシアからは、古生物学者のパーヴェル・ルネフ氏を団長とする代表団が出席しています。
南極条約システム(ATS)は、南極における国際協力の枠組みです。1959年に署名された条約は、南極大陸を平和目的のために利用し、科学研究を促進し、軍事活動を禁止することを定めています。ATCMはATSの主要な意思決定機関であり、加盟国が大陸に関する措置について議論し、合意します。ATCMの議題には、環境保護や科学協力から、観光やロジスティクスの課題まで、幅広いテーマが含まれます。ロシアは協議国として、南極の将来を形作る上で重要な役割を担っています。
国際協力の基盤である南極条約は、南極が平和目的のみに利用されることを保証しています。軍事基地の設置や兵器の実験など、軍事活動を禁止しています。また、科学研究における国際協力を促進し、情報や人員の自由な交換を奨励しています。環境保護への取り組みも重要な側面であり、脆弱な南極の生態系への人間の影響を最小限に抑えるための措置が講じられています。南極での地質活動は条約で許可されていますが、資源開発につながることがないよう、厳格な規制が適用されます。これらの活動は主に、大陸の地質図作成や気候変動の歴史の研究など、科学研究に焦点を当てています。しかし、資源探査の可能性は依然としてデリケートな問題であり、ATCMは、すべての地質活動が条約の原則に準拠していることを確認するために、綿密に監視しています。
ロシアの過去の行動、例えば2023年と2024年に新たな海洋保護区に反対し、保全提案を阻止したことなどが、現在精査されています。これらの行動は、ロシアが条約の環境保護原則にどの程度コミットしているのかという懸念を提起しています。さらに、国際社会は、特に資源探査の可能性に関連するロシアの南極での地質活動に注目しています。条約は、軍事的な性質を持ついかなる措置も禁止していますが、地質調査を含む科学研究は許可しています。科学研究と資源探査の可能性とのバランスが、今回の会議の主要な焦点となっています。
国際社会は、平和的な研究と環境保護のために南極条約を遵守することを強調し、ロシアの活動を注意深く監視しています。日本もまた、南極条約の精神を尊重し、国際社会と協力して南極の環境保護に貢献していくことが期待されます。