FATF、高まるリスクを受け、仮想通貨規制の強化を提言

編集者: Elena Weismann

2025年6月26日、金融活動作業部会(FATF)は、仮想通貨資産に関するリスクが継続的に高まっていることを受け、世界的な規制強化を強く求めました。FATFの報告によると、2025年4月時点で、138の管轄区域のうち、FATFの仮想通貨基準に概ね準拠しているのはわずか40地域にとどまっています。これは、仮想資産に関連するリスクを軽減するために、より包括的な規制枠組みが必要であることを示唆しています。

FATFは、2024年には違法な仮想通貨ウォレットアドレスが510億米ドルを受け取ったと指摘しており、犯罪者によるステーブルコインの利用が増加しています。これを受け、米国上院はステーブルコインを規制するための「GENIUS法」を可決し、流動性資産による裏付けと毎月の開示を義務付けています。この法案は現在、下院での承認を待っています。

欧州委員会は、欧州中央銀行(ECB)の警告を無視し、新たなステーブルコイン規制を発表する予定です。このガイダンスでは、EU域外で発行されたステーブルコインを、EU承認済みのバージョンと互換性があるものとして分類します。FATFは、来夏までにステーブルコイン、オフショア仮想通貨プラットフォーム、DeFiに関する専門的な報告書を発表する予定です。

日本においては、金融庁が仮想通貨交換業者に対する監督を強化し、マネーロンダリング対策や顧客保護の強化を図っています。今回のFATFの提言は、日本国内の規制強化の動きとも連動し、より一層の注意が必要となります。仮想通貨市場の健全な発展のため、国際的な連携と国内規制の強化が求められています。

ソース元

  • Cointelegraph

  • Global financial crime watchdog calls for action on crypto risks

  • Brussels set to disregard ECB warnings over stablecoin rules

  • US Senate passes stablecoin bill in milestone for crypto industry

  • FATF urges stronger global action to address Illicit Finance Risks in Virtual Assets

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。