アメリカの作家、コーマック・マッカーシーの小説『ザ・クロッシング』では、主人公ビリー・パーハムがメキシコ国境を越え、頻繁にスペイン語での会話を繰り広げます。この描写は、マッカーシーがイビサ島で習得したスペイン語との深い繋がりを浮き彫りにしています。彼は、母語以外の言語で執筆する「エキソフォーン」、つまり異文化圏の作家となったのです。
二言語による対話は、読者を国境地帯の文化と言語環境に没入させます。ビリーは国境の牧場で育ち、英語とスペイン語に触れてきたため、その交流にもそれが表れています。彼は近隣の人々に「Buenas tardes(こんにちは)」と挨拶したり、「El señor está?(ご主人はいますか?)」と尋ねたりします。
マッカーシーがスペイン語を翻訳せずに使用していることは、特にスペイン語に馴染みのない読者にとっては挑戦となります。辞書や翻訳ツールを使用する人もいれば、文脈から推測する人もいるでしょう。このアプローチは、その信憑性を高く評価する声と、読者を疎外する可能性があるという批判の両方を呼んでいます。
スペイン語の理解を深めたい方のために、コーマック・マッカーシー協会は『ザ・クロッシング』のスペイン語部分の翻訳を提供しています。これらの翻訳は、協会のウェブサイトでPDF形式で入手できます。
結論として、マッカーシーの『ザ・クロッシング』におけるスペイン語の使用は、物語を豊かにし、より本物らしい国境地帯の描写を実現しています。言語的、文化的なニュアンスを理解するためのリソースも利用可能です。
この作品は、異文化理解の重要性を改めて示唆しています。日本においても、グローバル化が進む中で、異文化への理解を深めることは、国際的なコミュニケーションを円滑に進める上で不可欠です。マッカーシーの作品は、その一助となるでしょう。